簡単にWordPressの実験サイトを作る! その2

今回の記事は、前回の記事の続きです。
よさげなプラグインというのが「All-in-One WP Migration」というプラグインです。
導入してみたら、すっかり同じとは行きませんでしたが
公開しない実験サイトなので、私はこれで充分です(^^♪
最初から、ブログを構築すると何時間もかかることが
WordPressさえ導入していれば
ほんの数分で出来てしまうので感激です!!
これは、これからサイトのサポートを依頼された時のバックアップ用にも
活用できるかも~(^^)v
では、使用方法をご紹介します!
念のため、準備としてここでブログのバックアップをとっておくととても安心です。
※バックアップの方法はコチラの記事やコチラの記事を参考にどうぞ~!
コピー元のWordPressのサイトにプラグイン
「All-in-One WP Migration」をインストールします。
ダッシュボードの「プラグイン」→「新規追加」
画面右上の検索窓に「All-in-One WP Migration」と入力し検索します。
「いますぐインストール」をクリックします。
「プラグインの有効化」をクリックします。
インストールされるとダッシュボードに下の図のように表示されます。
さて、コピー元のサイトのデータをエクスポートしますので
「All-in-One WP Migration」→ 「Export」をクリックします。
Exportのメニューから「FILE」をクリックします。
こんな画面が表示されます。ここはなにもしなくてOKです。
赤枠の部分をクリックすると、ダウンロードが始まります。
※ここで、ファイルサイズが51MB以上だと有料プランでないとダウンロードできないそうです。
初期設定だと、ダウンロードフォルダーに保存されます。
これで、コピー元のブログでの準備は完了です。
同じように、コピー先のWordPressのサイトのダッシュボードを開き
「All-in-One WP Migration」をインストールします。
準備が出来たら、ダッシュボードの
「All-in-One WP Migration」→「ImPort」をクリックします。
「IMPORT FORM」をクリックします。
表示されたメニューから「FILE」をクリックします。
初期設定のままですと、ダウンロードフォルダにありますので、インポートしたいファイルを
クリックして選択し、 「開く」をクリックします。
こんな画面が表示されますが、何もしなくてOKです。
こちらは、「CONTINUE」をクリックします。
こちらは何もしなくてOKです。
下の図のように表示されれは、作業終了です。「CLOSE」をクリックします。
この後、ブログを表示させてみてくださいネ!
この後、WordPressにログインする時は、
コピー元のサイトと同じユーザー名とパスワードになります。
これで、いろいろ検証してみたいと思います(^^♪
こんにちは、ためになるお話有難うございます。
ランキングから参りました。。。
楽しく学べる^^
自分のブログも遊びに来てください
また遊びにきます
有難うございます
angelirukaさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
これからも、記事更新頑張ります(^^♪
また遊びに来てくださいネ。
私もangelirukaさんのブログに伺います~!
ikuraさん、
はじめまして、広岡千秋と申します。
ブログランキングから来ました。
初めて見るプラグインです。
とても便利そうですね。
サイトの実験にもってこいです。
とてもためになる情報ありがとうございます。
応援完了です^^
広岡千秋さん、はじめまして!
ブログに訪問&コメントありがとうございます(^^♪
私も、すごくよいタイミングで見つけることができました。
この実験サイトは、失敗を恐れずに試せるので
いろんなことを実験してみたいと思っています(^^♪
これからも、よろしくお願い致します。
応援ありがとうございました。
そのような方法があるんですね。
全然知りませんでした。
手順通りに行ってみたいと思います。
情報ありがとうございます。
YMSさん、こんにちは!
いつもありがとうございます!
私も、手動で作成することばかり考えていましたが
これであれば、簡単にヘッダーやサイドバーやコピー元に導入している
プラグインなども同じように扱えます。
もしかして、環境によっては、コピーされないプラグインもあるかもですが
最初から作成するよりずっとラクですよ(^^♪
ぜひお試しください(*´▽`*)
ikuraさん、こんにちは。
はまぞふです。
便利なプラグインですね。
サイトが複製できれば、
バックアップに、
テストサイトに、
イロイロ使えますね(^^)
使ってみたいと思います。
応援完了です。
はまぞふさん、こんにちは!
そうなんです。いろいろ使えますよ~(^^)v
実験サイトにはもってこいでした。表示が崩れても
データをインポートしなおせばよいと思うと
気兼ねなく動かせますよ~。
私も、これを使用してみてブログのお引越しも
視野に入れたいと思っています。
応援ありがとうございました!
これからも、よろしくお願い致します。
ランキングから目に止まりました
うんうんと納得しました。
勉強になり感謝またきます
自分のブログにも是非遊びに来てください
angelirukaさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
記事更新がんばりますので
また遊びに来てくださいネ!
angelirukaのブログにも
後ほど伺いますね(^^♪
ikuraさん、はじめまして。hirokoと申します。
プラグインの説明、すごくわかりやすかったです。
WordPressのプラグインって簡単なものは本当にすぐ導入できるのに、一旦引っかかってしまうと日本語じゃないからすごく悩んじゃうんですよね。
今は閉鎖してしまったのですが、一番最初に作ったトレンドブログで無料だと聞いていたプラグインが導入途中にドルマークが出てきて、ひどく悩んだことがありました。
それに、WordPressってどんどん便利なプラグインが出てくるんですね。
やはり世界中で使われているソフトってすごい!!
便利なプラグインのご紹介、ありがとうございました。
hirokoさん、はじめまして!
ブログに訪問ありがとうございました(^^♪
私も、英語がチンプンカンプン。
Google Chromeだと、翻訳機能もあるので
わからなくなったらすぐ翻訳!!という感じで、
それに助けられていることが多いです。
また便利そうなプラグインがあったら
ご紹介します(^^♪
また遊びに来てくださいネ!
ikuraさん
こんにちは。
前回の記事から「おー!!」と
言いながら拝見してましたよ。
こんなプラグインあるんですね。
これは便利ですね。
こんなに便利なのに、今まで知らなかった
私って。。(・_・;)
私もテストサイトに使いたいなと思いました。
リニューアルする時なんて重宝しますよね♪
役に立つ記事をどうもありがとうございます。
応援完了です!
ロコさん、こんばんは!
私も、
現在質問を頂いた部分の検証とか
自分でブログのカスタマイズしたいところの実験とか、
ブログの表示が崩れても
また元データをインポートすればいいや~(*´▽`*)
と思うと大胆に行動できます。
その点では、オススメです。
応援ありがとうございました!
ikuraさん
ブログにお邪魔させていただきます。
何じゃこりゃ??
このプラグイン!!
なんか凄いですね。
私も是非、挑戦してみたいです。
その時は、またこの記事で
復習させていただきます。
素晴らしい情報をありがとうございました。
応援完了です^^
うみぞうさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
ぜひ、このプラグインお試しください(*´▽`*)
ちょっとした実験にもってこいです♪
応援ありがとうございます。
これからも、よろしくお願い致します。